• TikTok始めました

  • 理事長 髙木希奈が『Smart FLASH(スマートフラッシュ)スマフラ』についてブログ記事を投稿しております

  • 「一般社団法人 予防医療研究協会 オリジナル製品【Dr.Habit +】リニューアルされて新発売!」をプレスリリース

  • TikTok始めました

  • 理事長 髙木希奈が『Smart FLASH(スマートフラッシュ)スマフラ』についてブログ記事を投稿しております

  • 「一般社団法人 予防医療研究協会 オリジナル製品【Dr.Habit +】リニューアルされて新発売!」をプレスリリース

Instructor .

講師紹介
タイトル背景
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら

予防医療で、
幸せの絶対数を増やしたい。

舟橋 さきOno Saki

国立成育医療研究センターでのPICU(子どもの緊急病棟)で看護師として3年間勤務する中で、「腸」が子どもの生死において重要な関連があることに気づき、小林メディカルクリニック東京の便秘外来で勤務するかたわら、腸の研究に没頭。

2022年、 今までの培ってきた知識や経験のすべてを投入すべく、予防医療研究協会の代表講師として『 予防ケアコーチ資格検定』のプロデュースやカリキュラムの編纂を行い、 医療をもっと身近にしていく活動に継続的に力を入れている。

著書publication

その他other

動物占い トラ
出身 長野県
専門分野 予防医学
趣味 アウトドア、テニス、読書、調味料作り
インストラクーイメージ1

講師の人生の転機My Story

腸の重要性と恐ろしさに気づいた看護師時代

幼い頃から人のお世話が好きだった私は、いつか祖父母に看護が必要になった時にお世話ができるようになりたいと思い、看護師になりました。看護大学卒業後、子ども専門の病院である成育医療研究センターに就職。配属先は子どもの集中治療室。そこは、重症の子どもが毎日のように入院してくる病棟で一刻を争うような子どもばかり。看護師である私の仕事は、子どもとの遊びやお世話より、モニターの監視と薬の管理でした。その中で、肝臓移植の子どもを受け持つ機会が多く、それが、結果的に肝臓の近くにある『腸』の重要性を痛感することにつながりました。手術や手術後の管理において、腸がうまく機能しないような場合、命に大きく関わることがよくありました。手術が成功しても、その後、腸が閉塞したり、腸が癒着(ゆちゃく)したりすることで亡くなる方を看てきたことは、看護師の勉強でもそこまで腸の重要性を学んでこなかった私にとって、衝撃的な体験でした。担当になる患者様に起こることも多く、その都度、腸の機能の勉強もしてきました。

インストラクーイメージ2
人生が好転した便秘解消の体験

母親譲りの便秘があった私は、小さい頃から1週間に1回くらいの排便で過ごしてきました。とはいえ、便を出すときは一苦労。トイレに何度も行き、その度に10分以上こもり、何度もくる腹痛に耐えながら出すのが当たり前。一番辛かったのは、旅行と腹痛が重なること!急に来る排便に、旅行の計画は崩れ、一緒にいく友人や家族は私のトイレを待つだけ。徐々に旅行にも誘われなくなりました。そして、看護師になり、生活の不規則が加わり便秘も悪化。それに伴い、体調不良も慢性化していきました。排便は2週間に1回程度で薬やお茶を用いて出す日々。生理も止まり、吹き出物に悩む肌、ぶくぶく太る身体に嫌気がさし、これは何とかしないと・・・と思い1年後。20年以上悩み、体質だと思い込んでいた便秘とさよなら出来たのです!

それは、「腸もみ」との出会いでした!お腹を毎日1分~5分揉むこと。真面目な時は20分。人の力を借りて、それに伴い食事や運動や生活も変えていきました。ただ、看護師として夜勤もあったので、出来ることからスタート。腸もみをして良かったことは、➀毎日違うお腹の状態から自分の身体の状態に気づくことができたこと➁腸もみという行動にフォーカスしていたので、便が出る出ないに一喜一憂しなかったこと➂腸もみでお腹が変わることで、前向きな気持ちに変わったこと1ヶ月後から少しずつ便に変化があり、3ヶ月後から効果を感じていました。
・薬を飲まなくても硬いけど、便が出始める
・便意を感じるようになる(以前は腹痛で便が出てました)
・お腹が痛くなくなる
・たまにすっきり出るときがある
その後、半年で身体の良い反応がありました!
・6㎏痩せた
・肌の吹き出物が出なくなった
・生理が戻ってきた(多嚢胞性卵巣と言われなくなりました)
・生理痛がなくなった(生理痛がない生理は初めてでした)
1年たったころには便秘だった自分を忘れてしまうくらいになり、、毎日、便があるのが普通ですが、1日便がなくても自分でちょっと食事やマッサージをするとすぐに反応があるようになりました。悩みでくよくよすることがなくなり、考え方が前向きになり、悩みを乗り越えた自分に自信も持てるようになりました。周りからも変わったねと言われることが本当に嬉しかったです!
便秘やお腹に悩みがある人が1000万人以上少しずつ便秘が良くなってきたときに、もっと勉強したいと思い、便秘外来の看護師を希望して就職しました。就職してすぐにたくさんの方が便秘やお腹で悩んでいることを知ります。毎日、40名近くの便秘で悩んでいる方が全国からいらっしゃるのです。子どもからお年寄りまで年齢も性別も様々です。
悩みとして便秘の患者様が多いのですが、便秘だけでなく肌荒れや睡眠障害や基礎的な疾患を持っている方も多くみえました。そんな方が便秘外来を訪れ、副作用の少ない内服治療や医師のアドバイスによる生活改善を継続すると、半年くらいで悩みが解消されていきます。患者様の表情が変わり、笑顔で外来を卒業される方も多くみえました。便秘外来の看護師をしていて驚いたこともたくさんありました。
・便秘の治療されて便秘が解消された80代のおばあちゃんの膝まで良くなってこと。そして、最後は杖要らずで歩かれてました。
・何もしても治らないと肌荒れで受診された20代の女性が便秘の治療でみるみるお肌がきれいになっていかれたこと
・肥満と高コレステロールと痛風の50代の男性が腸の薬とサプリメントで半年で血液検査の数値が良くなっていかれたこと
このような体験を通じて、更に腸のケアの素晴らしさを痛感し、私もお腹で悩んでいる方の力になりたいと強く思いました。
今も大変お世話になっている便秘外来の院長の小林先生。メディアにも多数ご出演されながら、診療も大事にされており、一人ひとり真摯にご対応されている先生からも学ばせていただくことも多かったです。
小林先生は、お腹の悩みを改善するために薬だけでなく、食事や運動の指導なども熱心にされていて、生活習慣の改善を大事に考えられている姿からも多くのことを教えていただきました。私は、腸の怖さを経験し、便秘が解消し人生が180度変わり、素晴らしい恩師との出会いで人に腸活を伝えることをスタート。
人生をかけて腸活をやっていこうと思い、10年がたちます。たくさんの方に腸活をお伝えし、腸活を取り入れ、人生が変わった方が私の周りに1000人以上います。自分の経験をシェアしていく、、それこそが私の幸福感であり、今後も変わらぬ「使命」だと感じています。

  • 精神科 高木 希奈 Takagi Mana

    高木 希奈

    健全な精神と健康な身体を育むための「医療知識を母親が持っている」ことは、その家族にとって財産になると思います。あなたの知識が子供の成長に大きく影響し家族の健康を守ることができます。

    この資格を取得して頂くことで予防医療の大切さを学んで頂き周囲に広げて貰えたら嬉しいです。

  • 皮膚科/美容皮膚科 坂本 淳 Sakamoto Jun

    坂本 淳

    アトピーを始め様々なアレルギーで苦しんでいる児童は急増しています 。原因は色々とありますが食生活は大きな原因の一つではないかと考えます。

    「医学的知識や予防医療を学んだ母親の存在は家族にとって非常に有益」だと思います。まずは初級講座だけでも受けてみることを強く薦めます!

  • 皮膚科/美容皮膚科 信田 りの Nobuta Rino

    信田りの

    私も我が子が生まれる前に勉強しておけば良かったと後悔したことが沢山あります。子供の健やかな成長に親の影響が大きくあるのは理解していましたが出産後は忙しさのために余り時間を使えませんでした。

    資格の内容を見ましたが受講して得た知識を「実践することで大きなメリットを家族全体が得る」ことに繋がるのではないかと思いました。

  • 形成外科 白井 麻理恵 Shirai Marie

    白井麻理恵

    このカリキュラムの魅力的なところは、「お子さんの健康やメンタルケアだけではなく自分自身や夫、高齢の両親のアンチエイジングにも役立つ」ことです。一家に一人「予防ケアコーチ」を取得して家族の美と健康を守ってもらうことをお勧めします!