• 河本立徳 理事の「目の紫外線対策」についての記事がSmart FLASHに掲載されました。

  • ビジネスジャーナルの記事にて当協会 理事長 髙木希奈医師のコメントが掲載されました

  • 当協会参与 大川昭宏医師の記事が日刊ゲンダイ デジタルに掲載されました

  • 河本立徳 理事の「目の紫外線対策」についての記事がSmart FLASHに掲載されました。

  • ビジネスジャーナルの記事にて当協会 理事長 髙木希奈医師のコメントが掲載されました

  • 当協会参与 大川昭宏医師の記事が日刊ゲンダイ デジタルに掲載されました

Instructor .

講師紹介
タイトル背景
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら
花びら

予防医療で、
幸せの絶対数を増やしたい。

舟橋 さきOno Saki

国立成育医療研究センターでのPICU(子どもの緊急病棟)で看護師として3年間勤務する中で、「腸」が子どもの生死において重要な関連があることに気づき、小林メディカルクリニック東京の便秘外来で勤務するかたわら、腸の研究に没頭。

2022年、 今までの培ってきた知識や経験のすべてを投入すべく、予防医療研究協会の代表講師として『 予防ケアコーチ資格検定』のプロデュースやカリキュラムの編纂を行い、 医療をもっと身近にしていく活動に継続的に力を入れている。

著書publication

その他other

動物占い トラ
出身 長野県
専門分野 予防医学
趣味 アウトドア、テニス、読書、調味料作り
インストラクーイメージ1

講師の人生の転機My Story

腸の重要性と恐ろしさに気づいた看護師時代

幼い頃から人のお世話が好きだった私は、いつか祖父母に看護が必要になった時にお世話ができるようになりたいと思い、看護師になりました。看護大学卒業後、子ども専門の病院である成育医療研究センターに就職。配属先は子どもの集中治療室。そこは、重症の子どもが毎日のように入院してくる病棟で一刻を争うような子どもばかり。看護師である私の仕事は、子どもとの遊びやお世話より、モニターの監視と薬の管理でした。その中で、肝臓移植の子どもを受け持つ機会が多く、それが、結果的に肝臓の近くにある『腸』の重要性を痛感することにつながりました。手術や手術後の管理において、腸がうまく機能しないような場合、命に大きく関わることがよくありました。手術が成功しても、その後、腸が閉塞したり、腸が癒着(ゆちゃく)したりすることで亡くなる方を看てきたことは、看護師の勉強でもそこまで腸の重要性を学んでこなかった私にとって、衝撃的な体験でした。担当になる患者様に起こることも多く、その都度、腸の機能の勉強もしてきました。

インストラクーイメージ2
人生が好転した便秘解消の体験

母親譲りの便秘があった私は、小さい頃から1週間に1回くらいの排便で過ごしてきました。とはいえ、便を出すときは一苦労。トイレに何度も行き、その度に10分以上こもり、何度もくる腹痛に耐えながら出すのが当たり前。一番辛かったのは、旅行と腹痛が重なること!急に来る排便に、旅行の計画は崩れ、一緒にいく友人や家族は私のトイレを待つだけ。徐々に旅行にも誘われなくなりました。そして、看護師になり、生活の不規則が加わり便秘も悪化。それに伴い、体調不良も慢性化していきました。排便は2週間に1回程度で薬やお茶を用いて出す日々。生理も止まり、吹き出物に悩む肌、ぶくぶく太る身体に嫌気がさし、これは何とかしないと・・・と思い1年後。20年以上悩み、体質だと思い込んでいた便秘とさよなら出来たのです!

紹介動画

髙島 美咲Takashima Misaki

美容師、アロマセラピストを経て、腸活に携わって11年目。
セラピストとしては17年目を迎え、関わったクライアントは1万人を超える。

美腸サロンでは、技術開発、顧客満足度促進を担当し6000人以上のお客様を施術。
腸専門の協会では、教育技術部長として講座作成、講師育成、技術のインストラクターを担当し全国各地にいる教え子は現在も活躍中。

長年の接客経験、カウンセリング講座の講師経験からマインド教育やコミュニケーション分野にも力を入れており、キッズコーチングアドバイザーも取得。

現在は1児の母となり、子供の発達分野でも予防の考えの大切さ、妊活と腸活の関わりや0歳から始める腸活の重要度を実感している。
今後は、子育て世代に向けた講座も開発予定。

著書publication

その他other

動物占い 黒ひょう
出身 茨城県
専門分野
趣味 家の整理整頓、料理、旅行
インストラクーイメージ1

講師の人生の転機My Story

幼い頃からの便秘で、大好きな祖母との一番古い記憶といえば祖母に浣腸をしてもらったことです。便秘は高校生でさらに悪化し酷い肌荒れに悩み、そこからあらゆる美容法、健康法を試したが、病院から処方された薬でしか改善することができない日々を送っていました。

そして毒素を溜め込んでいる上に、厳しい部活動でのストレスや思春期の食欲が重なり体重も増加。無理なダイエットを繰り返し、栄養不足に。肌荒れと便秘は一向に良くならないまま、これは私の体質だと諦めるようになりました。

知識はどんどんついたものの、なぜ自分の肌や身体は理想に近づかないのか、自信をなくしていきました。
振り返ると、便秘に特に悩んでいた時期は人生で一番ネガティブだったと思います。

2012年に当協会のプロデューサー?である舟橋さきと出会い、美腸サロンの創業メンバーとして腸活を学び、広め始めました。
そこで腸に良い食事、生活習慣、そして腸もみを実践したところ、半年も経たずに毎日排便ができるようになり自分でも驚きました。
気になっていた肌荒れは、薬も使わず、スキンケアも変えていないのにすっかり良くなり、とても嬉しかったです。

美腸サロンで毎日さまざまなお客様を施術し、何より嬉しかったことは、お客様の体調がどんどん良くなっていくこと。
アロマサロン時代は、サロンに来ていただいたあと数日は体調が良いけれど、また体がガチガチに疲れてサロンへお越しいただくお客様が多かったんです。
サロンへずっと通っていただけるのは嬉しいけど、セラピストとしては体質改善には限界があるのかと力不足を感じていましたね。

でもそれは、腸活を実践することで変わる!!と分かり、腸の重要さや奥深さにのめり込んでいきました。

そして一番驚いたのは、体調だけでなく、思考も変わって、人生まで変わっていくお客様が何名もいたことです!

お客様が人生まで変わるところを目の当たりにするとこちらも最高にやりがいを感じ、
最高の体質改善と自己啓発の方法は腸活だ!!と確信しました。

サロン業務を4年ほどした後、もっと多くの方に腸活を広めたいという思いから、腸の協会にて講師も兼任するようになりました。

腸活で自分の体調が良くなった方が講師やセラピストになると説得力と熱意があり、とても活気のあるコミュニティで私自身も元気と活力をもらっていました。

腸が元気だと、気持ちも元気になるし、その周りにいる人も元気にできる!
自分の身体の中にパワースポットがあるように感じました! 今では、朝、便意で目覚めるほどになり朝からとても気分の良い毎日を送っています。

2022年に第一子を出産した時も、妊娠中トラブルもなく、分娩台に乗ってからわずか45分で産まれたスーパー安産だったのも腸活のおかげだと思っています。

私が腸活で1番変わったのは、マインドです。
便秘で苦しみ、周りの目ばかり気にして、みんなに良い子に思われようとしていたあの頃の自分に早く教えてあげたいです。
今は、自分の気持ちに耳を傾けて自分の心地よいことが見つけられるようになりました!
気持ちが穏やかになり安定しています。

皆様も、今からでもいくらでも自分を変えることができます!!
予防医療研究協会の講座を通して、皆様の理想に近づくお手伝いができたらとても嬉しいです✨
お会いできるのを講座でお待ちしております!

紹介動画

谷本 圭Takashima Misaki

自分のやりたいフィールドで生き生きと生活できる女性を応援したい。
「悩んでいる不調から卒業できる」を目標にセルフケア支援をしています。

著書publication

その他other

動物占い 小鹿
出身 横浜
専門分野 予防美容・栄養
趣味 旅行、美味しいものを食べること
インストラクーイメージ 谷本

これまでの活動My Story

看護師歴17年。
看護師として、総合病院時代は主に外科系の病棟、ICU、手術室などを経験。
そのうち看護専門学校で5年間、学生指導にあたった。
予防・美容医療に力を入れているクリニックの現場マネージャーを経験。
自身のサロンとクリニックでアロマトリートメントを行いながら、フリーランスの看護師としても活動している。
栄養療法のスペシャリストである当協会「今野裕之」理事の栄養外来で臨床経験を積み、
現在はサロンでアロマトリートメントと栄養療法で内外からの健康をサポートしている。


今の活動につながった経緯

1つ目は、原因不明の腹痛で繰り返した入退院。

私はよく、インドア派に見られるのですが、こう見えて外遊びが好きなアクティブ派。
運動部で副キャプテンをしたり、ダイビングのライセンスを取ってダイビングを楽しんだり、小さい頃は外遊びが好きで暗くなっても帰ってこない娘を心配して親が探し回る、みたいな少女時代でした。
30歳まで風邪もほとんど引かず、熱を出すこともなく、インフルエンザにも罹ったことがなかった私でしたが、看護専門学校の教員時代に、原因不明の腹痛を繰り返すようになり、年に3~4回原因不明の腹膜炎を繰り返し、最長1か月程度の入院が必要だった時期がありました。
その時期の生活を今振り返れば、看護師でありながら、健康に気を付けている生活とはいいがたく、ジャンクフード、揚げ物、お酒が大好きで、スナック菓子やラーメンも大好きな私でした。「私は健康だから大丈夫!」と思っていた。
また、当時の健康法は、運動も取り入れてはいましたが、パーソナルジムでの糖質制限食、健康に気を付けているつもりで、野菜ジュースや乳酸菌飲料などを取っていました。
最終的に自己炎症疾患の難病であることが判明しましたが、そのような生活習慣から炎症をうまくコントロールできない体が出来上がってしまっていたのだと自覚しました。
今思えば、疲れやすく、肩こりも慢性的にあり、乾燥肌など小さな不調のサインはたくさんあった。それが体内の炎症と関係していたとは難病になってみて初めて気づきました。


2.医食同源を信じていない看護師時代

今でこそ、予防医療を広めるために講師活動やサロンでの活動をしているが、もともと食事でからだが変わるとも信じておらず、サプリメントも全く信じていませんでした。
サプリメントは、酵素サプリや二日酔い予防の市販のものを飲んだ経験があった程度で、どれも効果を体感したことがありませんでした。
そんな私が変わったのが、転職した先のクリニックでの経験でした。
もともとそこのクリニックに入ったのは、別の理由だったので、食事療法に対しては全くの素人。食事は大切だという認識はあったものの、サプリメントや食事だけで短期間での変化が起こるとは信じていませんでしたが、仕事上で患者さんに信じていないものを勧められないと思って、勉強を始めました。
自分の採血結果をもとに、食事を変えて、サプリメントを摂り始めると、体感的にも疲労感が軽減し、肩こりが改善し、PMSも改善がみられました。
はじめは気のせいと思うこともありましたが、採血で比較してみると大きく変化をしていたので驚きました。
食事とサプリメントを3カ月続ける中で、今まで悩んでいた不調が一つ、また一つと改善に向かっていき、それと同時に不調が改善されることで、自分が何をしたいのか、やりたいことに向かうエネルギーが湧き出るようになり、その感動が今の活動につながっています。
クリニックに診療に来てくださっていた栄養療法のスペシャリストである今野裕之医師の栄養療法外来で診察に携わりながら、施術をしながらのカウンセリングを行い、生活や食事に目を向けて行動を変えた人の多くは、それまで抱えていたお肌や気持ちの悩みから卒業されていくことを目の当たりにし、悩んでいる不調から卒業できる女性を増やしたい!と思うようになりました。生活を整えることが基盤になるので、また不調が起こったときも生活を見直すことでセルフケアできることが特徴です。


3.自分に合った本質的な知識が運命を変える!

食べたものでからだも心もできているとよくいわれますが、普段の生活が特に重要だと思っています。
生活を整えること、それは知識をもって行動することにつながります。
自分の今の状態に目を向けて、小さな不調に気づけること、そして得た知識を使ってその時の自分をセルフケアしていくことで大きな不調につながることが少なくなります。
私自身は疲れやすいこと、肩こり、PMSなどの不調が当たり前になっていましたが、不調が一つずつなくなっていくと、今までは本来の自分ではなかったんだと自覚することができました。不調が改善するだけにとどまらず、しっかりと食事を食べているのに太りにくくなりました。これは女性にとってうれしい変化です。
今はSNSなどでも健康情報がたくさんあふれていますが、自分に合った知識はなにかを見極め、その本質的な知識を持つことが大切だと考えています。
「体にいいもの」の情報に振り回されるのではなく、今の自分に必要なものを選び摂る力を皆さんにも一緒に実践できるようになってもらえたらうれしいと思っています。自分の不調は自分で卒業する。今の自分のバランスを時々振り返り、自分を大切にすることこそ予防ケアの原点だと思っています。

こころや身体の小さな不調が積み重なる前に、気軽に相談できる存在でありたいと思っています。

  • 精神科 高木 希奈 Takagi Mana

    高木 希奈

    健全な精神と健康な身体を育むための「医療知識を母親が持っている」ことは、その家族にとって財産になると思います。あなたの知識が子供の成長に大きく影響し家族の健康を守ることができます。

    この資格を取得して頂くことで予防医療の大切さを学んで頂き周囲に広げて貰えたら嬉しいです。

  • 皮膚科/美容皮膚科 坂本 淳 Sakamoto Jun

    坂本 淳

    アトピーを始め様々なアレルギーで苦しんでいる児童は急増しています 。原因は色々とありますが食生活は大きな原因の一つではないかと考えます。

    「医学的知識や予防医療を学んだ母親の存在は家族にとって非常に有益」だと思います。まずは初級講座だけでも受けてみることを強く薦めます!

  • 皮膚科/美容皮膚科 信田 りの Nobuta Rino

    信田りの

    私も我が子が生まれる前に勉強しておけば良かったと後悔したことが沢山あります。子供の健やかな成長に親の影響が大きくあるのは理解していましたが出産後は忙しさのために余り時間を使えませんでした。

    資格の内容を見ましたが受講して得た知識を「実践することで大きなメリットを家族全体が得る」ことに繋がるのではないかと思いました。

  • 形成外科 白井 麻理恵 Shirai Marie

    白井麻理恵

    このカリキュラムの魅力的なところは、「お子さんの健康やメンタルケアだけではなく自分自身や夫、高齢の両親のアンチエイジングにも役立つ」ことです。一家に一人「予防ケアコーチ」を取得して家族の美と健康を守ってもらうことをお勧めします!